雨樋から水漏れする原因はなに?予防と対処方法を解説

投稿日:2025年4月30日

雨樋から水がポタポタと落ちてくる……

こんな経験はありませんか?

 

雨樋からの水漏れは外壁が汚れやすくなり、劣化を早める原因にもなります。

高所にある設備ですので、そのまま後回しにしてしまうことも……

 

ですが、放っておけばおくほど被害を広げてしまうので、水漏れを見つけたら早めに対処しましょう。

 

本記事では、雨樋から水漏れする原因や予防、対処方法を解説いたします。

 

雨樋から水漏れする原因

雨樋は屋根から流れてくる雨水を排水するための設備。

建物には切っても切れない非常に重要な役割を担っています。

 

雨樋からの水漏れは主に軒樋から発生します。

原因は多岐にわたりますので、一つずつご説明いたします。

 

雨樋から水漏れする原因はなに?予防と対処方法を解説

雨樋から水漏れする原因の一つは、ゴミが溜まってしまうこと。

軒樋は落ち葉や枝、砂埃などが入り込み、水を堰き止めてしまうことがあります。

ゴミが溜まれば排水が滞り、雨樋から水が溢れ出てきてしまうということです。

建物がある環境で左右されますが、近くに林がある、軒樋よりも高い庭木が付近にある、巣作りで鳥が集まってくるなどがあるとゴミが溜まりやすいです。

 

 

雨樋から水漏れする原因はなに?予防と対処方法を解説

容量オーバーも雨樋から水漏れする原因の一つ。

雨樋は排水量があり、それを超えると雨樋から水が溢れてきてしまいます。

容量オーバーで雨樋から水が溢れてくるのをオーバーフローといいます。

近年ではゲリラ豪雨や台風でオーバーフローを起こすことが多くなっています。

もし、容量が足りない場合は排水量の多い雨樋に交換しましょう。

 

雨樋から水漏れする原因はなに?予防と対処方法を解説

雨樋が歪むことで水が漏れてきてしまうこともあります。

一般的に用いられることが多い塩ビ製の雨樋は紫外線によって次第に柔軟性を失い歪みが出てきます。

手前側に歪んでくると嵩が低くなり水が漏れてきます。

 

雨樋から水漏れする原因はなに?予防と対処方法を解説

雨樋が歪んでしまうのは雪も原因にあります。

屋根に積もった雪が滑り落ち、軒樋にのしかかると重さに耐えられずに歪んでしまいます。

強度が保てなければ軒樋自体が滑落することもあります。

落雪は雪止めを設置することで防ぐことができます。

後付けも可能ですので、降雪地域で屋根に雪止めがない場合は雪止めの設置をおすすめします。

 

雨樋から水漏れする原因はなに?予防と対処方法を解説

軒樋の接合部は「継ぎ手」という部材を間に挟んで継ぎ足して取り付けてあります。

風にあおられ動きのある軒樋は経年劣化で接合部に隙間が生じ、そこから水が漏れてきます。

水漏れでよく見られる原因が継ぎ目の隙間です。

 

雨樋から水漏れする原因はなに?予防と対処方法を解説

雨樋が壊れてしまうことも水漏れを起こす原因の一つ。

紫外線によって雨樋が硬質化を起こすと割れやすくなります。

塩ビ製の雨樋は20年程度が耐用年数、古くなっていると強風に耐えられずに飛ばされてしまうことも。

台風シーズンは被害が多発しますのでご注意ください。

 

雨樋から水漏れする原因はなに?予防と対処方法を解説

水漏れは主に軒樋から発生することが多いですが、縦樋からも水漏れを起こすことがあります。

縦樋が破損して穴があいているとそこから水が漏れてきます。

隙間から水が漏れるのとは違い、大量に水が流れてくる特徴があるため、縦樋が破損している場合は早めに新しい縦樋に交換しましょう。

 

雨樋は複数の部材で構成されています。

部材は一つ一つ名称があります。

雨樋の部材についてはこちらの「雨樋を構成する部材名称と役割を解説します!」でご紹介しております。

 

雨樋からの水漏れを予防する方法

雨樋から水漏れする原因はなに?予防と対処方法を解説

定期的な点検とメンテナンスが雨樋からの水漏れを予防します。

高所にあり目視できない部材は不具合があっても気がつきにくい傾向にあります。

気づいたときには劣化が進行していることが多いですから、10年くらいを目安に点検していただくことをおすすめします。

 

雨樋から水漏れする原因はなに?予防と対処方法を解説

もし、容量オーバーで水が溢れてきてしまう場合は容量の大きい雨樋に交換するのも一つの方法です。

雨樋には排水能力に種類があります。

屋根投影面積や降水強度など排水計算して適したサイズを選ぶことで水漏れを予防できます。

排水能力の算出は専門的なことになりますので、雨樋交換を考えている方は専門業者に相談して適切な雨樋を選んでもらいましょう。

 

W-Winは雨樋工事も承っております。

雨樋のことでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

雨樋工事についてはこちらから

 

雨樋から水漏れがあったときの対処方法

雨樋から水漏れする原因はなに?予防と対処方法を解説

水漏れを発見したときは速やかに業者に連絡して直してもらうことをおすすめします。

水漏れがあると外壁が汚れやすくなり、劣化を早める原因になります。

水が多めに漏れている場合は、打ちつける音が響いて騒音で近所トラブルに発展することもあります。

 

雨樋から水漏れする原因はなに?予防と対処方法を解説

水漏れ修理は状態に応じて適切な方法で行います。

継ぎ目の隙間は症状が軽く、コーキングや接着剤で簡単に水漏れを直すことができます。

外壁塗装など足場を組む工事を行う際は、一緒に直しておくとコストの節約になります。

 

経年劣化で雨樋が歪んでいたり、破損を起こしていたりする場合は、雨樋を交換する必要が出てきます。

代替え品があれば部分交換が可能ですが、廃盤になっている場合は雨樋すべてを交換する必要があります。

 

雨樋修理については「雨樋が壊れてしまった!修理方法とお得に工事ができる方法を解説します!」で解説しておりますので、良ければこちらもご一緒にご覧ください。

 

雨樋工事もW-Winにおまかせください!

ちょっとした水漏れであったとしてもそれが建物の老朽化をまねくこともあります。

地面に打ちつける音や破損した雨樋が飛散するなどご自身のことだけでなく、まわりにも影響を与えるため、水漏れを見つけたときはそのままにせずに早めに対処するようにしましょう。

 

W-Winは建物診断や見積もりを無料で実施しております。

雨樋工事も承っておりますので、なにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

無料診断はこちらの「屋根・外壁0円診断」をご覧ください。

 

“mu”

 

船橋市、鎌ヶ谷市、習志野市、市川市で、塗装工事、屋根工事のことなら、W-Win(ダブルウィン)へお気軽にご相談ください。

 

船橋市 外壁塗装、屋根塗装、外装修繕・改修工事なら【株式会社W-Win】


千葉県船橋市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社W-Win (ダブルウィン)
https://www.w-win55.com/
住所:千葉県船橋市咲が丘3-9-22

お問い合わせ窓口:050-7586-3586
(8:30~19:00 土日祝も営業中)

対応エリア:船橋市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://www.w-win55.com/case/
お客様の声 https://www.w-win55.com/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://www.w-win55.com/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.w-win55.com/contact/


船橋市、鎌ヶ谷市、習志野市、市川市のお客様の声

外壁塗装の施工事例

   

船橋市、鎌ヶ谷市、習志野市、市川市地域密着施工!ご依頼ありがとうございました!

   

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 一級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 外壁診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 安全衛生教育修了
  • 労働安全衛生法による技能講習終了
  • 他、多数

News & Topics

お住まいの屋根・外壁0円診断実施中!