外壁を長持ちさせるメンテナンススケジュール
投稿日:2025年7月31日
建物で大事な外壁材は常に風雨などにさらされており、永続的に状態を維持できるものではありません。
長く外壁を正常な状態に保つためには、定期的な点検とメンテナンスが必要不可欠です。
大切なお住まいの維持管理は一度メンテナンスをすれば済むものではなく、数十年を通して適切なタイミングでメンテナンスを行います。
ぜひ建物の維持管理を考えるときは、長期的なスケジュールでメンテナンスをご計画ください。
本記事では大切なお住まいを長くご使用いただけるように、外壁のメンテナンススケジュールについて詳しく解説いたします。
外壁材ごとの耐用年数
外壁材はいろんな種類があり、それぞれ耐用年数が異なります。
耐用年数といってもその間になにも手入れをしなくてもいいというわけではありません。
耐用年数の間には外壁塗装やコーキングの打ち替えなどが必要です。
以下には一般的な外壁材の耐用年数をご紹介しています。
外壁材の種類 | 耐用年数 | メンテナンススケジュール |
モルタル | 30年程度 | 10年程度 |
窯業系サイディング | 20〜30年 | 10〜20年程度 |
金属系サイディング | 20〜30年 | 15年〜20年程度 |
ALC(軽量気泡コンクリート) | 50年程度 | 10〜15年程度 |
本記事では普及が多いモルタル外壁と窯業系サイディングを中心にメンテナンススケジュールについて解説いたします。
外壁のメンテナンススケジュール
10年目 | 20年目 | 30年目 |
・点検 ・補修 ・外壁塗装 ・コーキングの打ち替え |
・点検 ・補修 ・外壁塗装 ・コーキングの打ち替え |
・点検 ・補修 ・外壁材の張り替え |
外壁のメンテナンススケジュールは上記の表が目安です。
メンテナンススケジュールを30年間にしているのは、日本の戸建て住宅の寿命が30年程度とされているからです。
30年以降は建て替えや新しく新築を購入される傾向です。
お住まいの維持管理については、築30年目を目安に外壁材の張り替えを含む大規模な改修を行うか、新築にするかご検討するといいでしょう。
年数ごとのメンテナンスについてご説明する前に一点だけ押さえておくポイントがあります。
それは外壁材の種類や塗装に使用した塗料のグレードです。
外壁材や塗料の種類によってメンテナンススケジュールが多少変わってきます。
耐用年数が長いほどメンテナンスサイクルが延びて頻度が少なくなります。
メンテナンスをご計画される際は、外壁材や塗料の種類を確かめて耐用年数やメンテナンス方法などを把握しておきましょう。
窯業系サイディングや金属系サイディングなどメーカーの既製品でしたらメーカーHPにメンテナンススケジュールが記載されていることがあります。
※ケイミューやニチハは外壁材ごとにメンテナンススケジュールが記載されています。新築時やリフォーム時に渡されるお手入れ方法などの冊子もご参照ください。
築10年目にやること
建物を長期にわたって維持していくために大事なことが定期的な点検です。
メンテナンスの実施や方法などの詳細については専門業者による精密な調査を必要としますが、お施主様ご自身でも行えることがあります。
外壁は気象条件や自然現象など様々な要因で劣化が進行していきます。
もし、このような症状が見られましたらそろそろメンテナンスを考えていただく時期となります。
・色褪せ
・チョーキング
・汚れの目立ち
・コケやカビの発生
・クラック
・塗膜剥離
・コーキングの劣化
・鉄部や木部の腐食
新築でしたら住宅会社による10年点検があるタイミングだと思いますので、こちらをご利用になるのもおすすめです。
高所作業を伴う点検やお手入れは落下事故や怪我の原因となりますので絶対に行わないでください。
高所作業を伴う場合は専門業者にご依頼ください。
外壁塗装を考えていただく劣化症状についてはこちらの「塗装のサイン?外壁の経年劣化で現れる代表的な症状」で詳しく解説しております。
築10年目は一般的に外壁塗装をご検討していただく時期です。
外壁塗装をする目的は「風雨などから保護して寿命を伸ばす」「機能性の維持・向上」「建物の美観性の維持」です。
建物に使われている外壁材や塗料の種類によって塗装時期が変わりますが、10年目と上記で挙げた劣化症状を総合的に見て外壁塗装をご検討ください。
外壁塗装の必要性についてはこちらの「外壁や屋根の塗装って本当に必要?古くなったままにする危険性」をご覧ください。
また、外壁塗装とご一緒にコーキングのメンテナンスも行いください。
コーキングは建物に生じる隙間を塞ぎ、防水性を保つ役割があります。
一般的なコーキングの耐用年数は10年ほどとなっており、外壁塗装と同じタイミングでメンテナンスを行うのが一般的です。
コーキング工事についてはこちらの「コーキング工事はお済みですか?ぜひ外壁塗装とご一緒に!」をご覧ください。
築20年目にやること
築20年目も基本的な流れは築10年目で行なったことと同じです。
外壁塗装を考えていただくタイミングは前回に塗装した塗料の耐用年数をもとにご計画ください。
塗料の耐用年数が長いほど塗装サイクルが延びて塗装回数を減らすことができます。
築20年目以降になると外壁内部の状態も気になるタイミングです。
もし内部の補修が必要な場合は、塗装の他に外壁材を張り替えることもご検討ください。
外壁材を新調する方法は「張り替え」以外に「カバー工法(重ね張り)」もあります。
カバー工法は既存外壁をそのままに外壁材を重ね張りするリフォーム方法です。
外壁材を解体せずに新しくできるため安いコストで外壁を新しくできます。
W-Winでは外壁工事も承っております。
詳しくはこちらの「サイディング張り替え」をご覧ください。
築30年目にやること
築30年を迎えると外壁内部の下地や防水紙の寿命を考える時期です。
防水紙が寿命にきていると水が浸透しはじめて雨漏りを引き起こします。
築30年目以降は外壁塗装ではなく、「外壁の張り替え」や「カバー工法」をご検討ください。
もし、雨漏りを引き起こしている場合は早めの対応が重要です。
雨漏りが長引くほど被害が拡大していきますので、少しでも雨漏りを疑う症状がありましたらそのままにせずに専門業者にご相談ください。
W-Winは雨漏り調査・修理工事も承っております。
詳しくはこちらの「雨漏りスピード補修」をご覧ください。
お住まいのメンテナンスならW-Winにおまかせください‼︎
ここまで外壁のメンテナンススケジュールについてお話をさせていただきました。
お住まいをメンテナンスされる際は業者選びも非常に重要です。
もし、メンテナンスをご依頼する際は長くお付き合いのできる業者にお声をおかけください。
お住まいの維持管理はメンテナンス後の対応も大事です。
アフターフォローや工事保証など工事後のこともきっちり対応してくれる業者のほうが、万が一のことがあっても安心です。
W-Winは工事後もお客様に安心してお過ごしいただけるようにアフターフォローや工事保証を徹底しております。
建物診断や見積もりは無料で行なっておりますので、お住まいのメンテナンスのことでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
無料診断はこちらの「屋根・外壁0円診断」をご覧ください。
“mu”
船橋市、鎌ヶ谷市、習志野市、市川市で、塗装工事、屋根工事のことなら、W-Win(ダブルウィン)へお気軽にご相談ください。
千葉県船橋市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社W-Win (ダブルウィン)
https://www.w-win55.com/
住所:千葉県船橋市咲が丘3-9-22
お問い合わせ窓口:050-7586-3586
(8:30~19:00 土日祝も営業中)
対応エリア:船橋市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://www.w-win55.com/case/
お客様の声 https://www.w-win55.com/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://www.w-win55.com/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.w-win55.com/contact/